知られざる「義肢装具士」の仕事―中村ブレイス株式会社(前編)

写真

世界遺産・石見銀山のおひざ元、島根県大田市大森町で1974年に創業した中村ブレイス株式会社は、「義肢装具」を製造している会社。人口400人の小さな町から、全国各地へ、そして世界で使われている製品を生み出している。義肢装具の世界で、知らぬ者はいない会社だ。

本社に行ってみると、驚いた。町工場のような建物を想像していたのに、そこにあったのは町並みによく馴染んだしゃれた白壁の本社。しかし一歩中に入ると、そこには「モノづくり」の現場が、広がっていた。

「単純なモノづくりじゃない」のが、醍醐味

作業風景を見ていると、この道34年のベテラン義肢装具士、大森浩己さんがこう教えてくれた。「『義肢』っていうのは、切断などで失われたところを代替する器具のことで、『装具』っていうのは、機能的に失われた部分を補完するためのものなんです」。

具体的に言えば、義手や義足が「義肢」にあたり、腰痛持ちの人なら一度はお世話になったことがあるだろうコルセットは「装具」になる。
体のてっぺん、頭を守るための保護帽から、靴の中に入れるインソールまで、あらゆる部分を復元、保護、サポートするための製品があり、それらをつくるのが「義肢装具士」の仕事だ。製品は治療するときに使うもの、その後の生活に必要なものといった風に、目的によって細かくわかれていく。そのため、その種類は「ちょっと数えられないですね」(大森さん)という程の数にのぼる。

写真

医師の処方の元、製品をつくるだけでなく、患者さんに実際に会っての採寸や完成後の調整も重要な仕事。そのため、「単純なモノづくりじゃない」(大森さん)のが、義肢装具士の醍醐味。その人が毎日使うモノだから、ちゃんと役目を果たしながらも、いかに患者さんにとって使いやすいものをつくるかが、腕の見せ所なのだ。

社長の中村俊郎さんは、温和な笑顔が印象的だが、製品づくりには一切の妥協を許さない。その昔、その日に納品すべき製品を、いきなりドーっと機械で切断して「こんなものを納品するくらいなら、病院に行って謝って来い!」とつくり直しを指示したことも、あったとか。その製品は、きちんと医師の指示通りつくられていたのに、それでも中村さんはダメ出しをした。

「医者から要求されているものを提供しなくてはならないんですが、言われるがままつくるだけじゃダメなんです。そこが、うちの会社が大きくなってきたところだと思うんですが。われわれの目で見て、よりいいものをつくらないと。たとえば装具の場合、医師の指示通りであっても、動けないようなものだと困る。それならギブスでよくて、装具の意味がないんです。用途によって、がちっと動かないようにしないといけない症例もあれば、ちょっと手が届いたり、かいたりできる、そういうことができる方が喜ばれることもありますよね」と大森さん。義肢装具士が“職人”といわれる理由が、わかってきた。

写真
中村ブレイスをささえる“職人”たち。いちばん左が、社長の中村俊郎さん

パラリンピアンを支える技術力

確かな技術力を買われ、2016年リオパラリンピックの水泳で8種目に出場した一ノ瀬メイ選手には、トレーニング用の義手を製作した。監督から直接打診があり、二つ返事で引き受け無償で提供。スポーツ専門の義手をつくるのは、はじめての試みだった。
写真
開発した義手。一ノ瀬選手からのリクエストで、あえてロボットのような見た目にした
(写真提供:中村ブレイス)

生まれつき右ひじから先がない一ノ瀬さん。障害ではなく個性だからと、普段義手を使うことはないが、練習時に義手を使うことによって、できるトレーニングの種類が増え、右腕をはじめとした上半身の筋力アップにつながり、体全体の使い方もうまくなった。また、義手を使うことによって、両手で泳ぐ感覚を知ったことも、一ノ瀬選手にとって大きかったと言う。泳ぐ際の抵抗への耐久性など、今後の義手改良のための課題も見つかった。
パラスイマーの中でも義手をつけて練習する選手は、日本ではまだほとんどおらず、世界でも少数。今後のパラリンピックの水泳の記録更新に、この「義手」が一役買う日が来るかもしれない。

※『コトノネ』21号の特集で、中村ブレイス株式会社の取り組みをご紹介しています。

写真:山本尚明