「発達障害なんて、全然知りませんでした」。「国分地域福祉事業所ほのぼの」岡元ルミ子さん(後編)

写真
ヘルパー講座を受けに集まった主婦たちを中心に、生まれた鹿児島県霧島市にある「国分地域福祉事業所ほのぼの」が、障害児の放課後預かりをはじめたのは、事業所を立ち上げて7年経ったときのこと。その後、未就学児の発達相談支援事業もはじめた。きっかけはやはり、地域からの困ったという声だった。

お母さんたちの「困った」から、仕事をおこす

「学童保育をはじめた最初の年、子どもが7人だったんですけど、1人変わった子がいたんです。お母さんに話を聞いていくうちに、はじめは言わなかったけれど、診断を進められて病院で『発達障害』と言われたと。ただお母さんは、まだ認めていませんでした。それで、じゃあみんなで勉強しようかって本を読みはじめて。そのときはじめて発達障害という言葉を知りました」。

落ち着きがなく、感情の起伏が激しい。からかわれると、かっとなって友達に手が出てしまうこともあった。周りはもちろん、本人も自分をコントロールすることができずに、困っていた。お母さんも、岡元さんたちも、いっしょに悩みながら、過ごす日々が続いた。

ちょうどこの頃、ワーカーズコープ全体としても、発達障害の子どもを持つお母さんたちから、居場所をつくってほしいという声が上がり、放課後等デイサービスをはじめる事業所も出て来ていた。ほのぼのでも、学童保育を続けるうちに、やはり同じように気になる子も出てきたこともあり、もっと専門的に、彼らを見守る環境をつくってあげたいと、2012年に障害児の放課後等デイサービスを立ち上げることになった。

写真

障害児と、健常児をわける?わけない?

いま、ほのぼのでは障害児と健常児は普段はわかれて過ごすが、イベントがあるときやその日することによって、みんな混ざって過ごす時間をつくっている。岡元さんは、こう言う。

「わたしは混ざっているのも、わかれているのも、どっちもいいところがあると思っていて。絶対そういう子はいるんだから、何十人かの健常児がいるなら、ほんとうはその中にそういう子が、いなきゃいけないんですよね。いない方がおかしい。だから、本来ならいっしょにいるべき。でも障害児だけなら、落ち着いてその子の行動を見て、丁寧に声掛けできる良さもある。その子の課題やいいところもよく見えてくる」。

2015年には、未就学児の発達支援事業も開始、より早い段階からサポートできる体制を整えた。
冒頭の子は、中学生になった。いまはもう落ち着いていて、小学校高学年のころには、ほのぼのに通う年下の子の面倒を見るようになっていた。

写真

「お母さんの孤独」を取り払ってあげたい

岡元さんは言う。

「昔は近所の人がちょっと声をかけたりっていうのが普通にありましたけど、いまのお母さんってアパートとかマンションとかに住まれていると、ほぼないじゃないですか。それ自体がもう病んでいるような感じがします。

家にじっと一対一でいると、子どもの運動量もそんなにないわけですよね。でもこここに来ると子どもは動きまわる。そしたら気持ちも動くので、声が出るようになったりとか、細かい変化が日々、いっぱいあるんですよね。それを丁寧にお母さんに伝えると、家に閉じこもっていたら感じられない子どもの成長を感じられる。それが喜びにもつながるんです」。

ただでさえ悩みが尽きない子育てで、障害児を持つお母さんの不安や悩みは、計り知れない。その悩みをいっしょに共有して、いっしょに成長を喜んでくれる岡元さんたちのことを、お母さんたちは、きっと「普通のおばさん」だなんて、思っていない。

※11月17日発売『コトノネ』20号の連載自然栽培パーティで、「ほのぼの」をご紹介しています。

写真:岸本 剛